MENU

脂肪溶解注射と脂肪吸引、効果と副作用の違いは?科学的根拠から徹底比較!

目次

はじめに:脂肪を減らしたい人の2大選択肢とは

脂肪溶解注射と脂肪吸引の概要

「ダイエットしても落ちない部分だけ痩せたい」「二の腕やフェイスラインをすっきりさせたい」——そんな方に人気の医療痩身が「脂肪溶解注射」と「脂肪吸引」です。

どちらも余分な脂肪を減らす施術ですが、効果やリスク、適した部位などが大きく異なります。この記事では、それぞれの特徴を科学的根拠(論文)に基づいてわかりやすく比較していきます。

脂肪溶解注射と脂肪吸引は、どちらも部分的な脂肪を減らして体のラインを整えるための美容医療です。

脂肪溶解注射は脂肪を溶かす薬剤を皮下に注射し、脂肪細胞を徐々に破壊・除去するプチ整形的な治療です。

一方の脂肪吸引(英: liposuction)は細い管(カニューレ)で皮下脂肪を直接吸い取る外科手術です。

両者ともダイエットでは落としにくい頑固な脂肪にアプローチできますが、「肥満そのものの治療ではない」点に注意が必要です。

つまり体重を大幅に減らす目的ではなく、特定部位のサイズダウンによるスタイル改善が目的になります。

以下では、

(1)効果の大きさ(どれくらいサイズダウンできるか)
(2)効果が出るまでのスピード(即効性か、何回か治療が必要か)
(3)効果の持続性(リバウンドの有無、効果がどれくらい続くか)

という観点で、脂肪溶解注射と脂肪吸引を比較して解説します。

それぞれ最新の臨床研究やレビュー論文から得られた具体的なデータ(脂肪の減少量や患者満足度など)を交えて説明していきます。

脂肪溶解注射とは?仕組みと主な効果

脂肪溶解注射とは

脂肪溶解注射(Fat-dissolving injection)は、主に”デオキシコール酸”や”ホスファチジルコリン”などの成分を皮下脂肪に注入し、脂肪細胞を破壊・排出させる治療です。

脂肪溶解注射の特徴としては、以下のものがあります。

  • メスを使わず注射のみで済む
  • 部位:顔(フェイスライン)、二の腕、お腹、太もも など
  • 効果:部分的なボリュームダウン
  • ダウンタイム:腫れや赤みが1〜3日

主な有効成分と作用機序:

  • デオキシコール酸:脂肪細胞の膜を壊し、細胞そのものを溶解
  • ホスファチジルコリン:脂肪代謝を促進(ただしエビデンスにはばらつきあり)

脂肪吸引とは?手術の概要と効果

脂肪吸引(Liposuction)は、カニューレという細い管を使って皮下脂肪を物理的に吸い出す外科手術です。

脂肪吸引の特徴としては、以下のものがあります。

  • 局所または全身麻酔を使用
  • 対象部位:顔から足まで広範囲に対応可
  • 効果:1回で明確な脂肪除去
  • ダウンタイム:内出血・腫れ・痛みが1〜2週間

効果とデメリット:

  • 即効性が高い(例:太ももで数kg減量も可能)
  • 医師の技術により仕上がりが左右されやすい
  • 傷跡は数mm程度だが完全に消えないかもしれない

効果の大きさ(どれくらい脂肪を減らせるか)

どれくらい脂肪を減らせるか

脂肪溶解注射の効果

脂肪溶解注射は比較的少量の部分的な脂肪減少に適した施術です。

理想的なのは500mL(0.5リットル)以下程度の脂肪と言われており、500mLは市販のペットボトル飲料1本分くらいの体積です。

それ以上の大量の脂肪を一気に減らすのは難しく、小~中程度の脂肪のかたまり(例:あご下のたるみ、二の腕のぷよぷよ、お腹の小さなぽっこりなど)に向いています。

実際、最新の研究でも脂肪溶解注射は局所的な脂肪を確実に減らせることが示されています。

たとえば Goodmanら(2022年) の臨床研究では、腹部の皮下脂肪に脂肪溶解注射(CBL-514という薬剤)を複数回行った結果、治療前に比べて皮下脂肪の体積が平均24.96%減少しました。

約4分の1もの脂肪量が減った計算で、明らかにお腹がスッキリ細くなっています。

また、顔の二重あご(あご下の脂肪)に対する脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤、商品名: Kybellaなど)の効果も実証されています。

Beerら(2019年)のオープンラベル試験では、患者の86.8%において治療後にあご下の見た目の脂肪レベルが1段階以上改善し、全体の84.9%がフェイスラインの見た目に「満足」と回答しています

このように脂肪溶解注射は確実に脂肪を減らせるものの、効果の及ぶ範囲は「部分痩せ」レベルであり、大きなサイズダウンは徐々に積み重ねて達成する形になります。

例えばウエストを何十センチも細くする、といった大幅減量には向きませんが、二重あごを解消するブラのハミ肉を減らすといったポイント治療であれば高い効果が期待できます。

脂肪吸引の効果

脂肪吸引は一度の施術で大量の脂肪を除去できる点が最大の特長です。

極端な言い方をすれば、脂肪吸引では「バケツ何杯分もの脂肪」をその場で取り出すことも可能です。

実際、安全面から米国形成外科学会(ASPS)のガイドラインでは5,000mL(5リットル)を「大型の脂肪吸引」の目安としています。

5リットルというと2Lの大きなペットボトル2~3本分、重さにしておよそ5kg程度にもなります。

一度の手術でそれだけの脂肪を取れるということで、脂肪溶解注射の適応(~0.5L程度)と比べると桁違いのボリュームです。

また、平均的には2リットル前後の脂肪除去が行われるケースが多いことが大規模調査で報告されています。

例えばKimら(2015年)が約4500人の脂肪吸引データを分析した研究では、平均約2リットルの脂肪が吸引されていました。

症例によってはそれ以上取れる場合もあり、肥満傾向の強い人に対して複数部位から脂肪を吸引すると合計9.4kgもの脂肪を除去できたという報告もありますReedsら、2009年

9.4kgは体積にすると約9リットル強にもなり非常に大量ですが、この研究ではBMI39(肥満度の高い女性)の腹部脂肪吸引でそれだけの脂肪を除去し、総脂肪量の16%に相当する減少を達成しています。

一方、もともと痩せ型だけれど下腹部だけポコッと脂肪がついているようなケースでは、除去する脂肪量自体はそれほど多くなくても目に見える効果が得られます。

Cohenら(2012年)の研究ではBMI23程度の患者23人に腹部の脂肪吸引を行ったところ、平均で約231mLの脂肪を吸引し、ヘソ周りの腹囲が平均1.7cm細くなったと報告されています。

この脂肪量231mL自体はコップ1杯程度ですが、もとの脂肪の約30%にあたる量であり、ウエスト-1.7cmという明確なサイズダウンにつながりました。

総じて、脂肪吸引の効果の大きさは「施術する範囲と脂肪量」によって調整可能であり、小さな範囲では数センチのサイズダウンから、大きな範囲では数kg規模の減量に匹敵するインパクトまで、幅広い効果を出せます。

効果の大きさ まとめ

脂肪溶解注射は「脂肪を少しずつ溶かして減らす」方法であり、例えばバターの塊を少しずつ溶かして減らすようなイメージです。

一方、脂肪吸引は「脂肪をその場で吸い取る」方法で、バターの塊をスプーンでえぐり取るような即効的なイメージと言えます。

脂肪吸引の方が一度に処理できる脂肪量が多いため、見た目の変化も劇的で大きくなりやすいです。

実際、脂肪吸引経験者からは「脂肪溶解注射もやってみたが、効果がマイルドで劇的ではない」という声もあります。

逆に言えば、脂肪溶解注射は変化が穏やかなので周囲に気付かれにくく、自分のペースで部分痩せを実現したい人に向いています。

効果の指標となる患者満足度はいずれの施術も高く、適切なケースでは大半の患者が結果に満足しています

要は「確実にサイズダウンしたい」「できるだけ沢山脂肪を取りたい」という場合は脂肪吸引が有力な選択肢となり、一方「狙った部分だけ少し細くしたい」「手術は避けたい」という場合は脂肪溶解注射が検討されます。

効果が出るまでのスピード(即効性か、何回必要か)

脂肪溶解注射の場合

脂肪溶解注射は即効性よりも徐々に効果が表れるタイプの治療です。

薬剤を注射すると、数日~数週間かけて脂肪細胞が分解・処理されていくため、一回注射しただけで劇的に細くなるわけではありません

効果を実感できるまでには複数回の治療セッションが必要になることが一般的です。

典型的なプランでは3~6回程度の注射治療を約1か月おきに行い、少しずつサイズダウンしていきます。

Mohan K. Thomasら(2019年)の14年にわたる大規模研究でも、4週間間隔で平均4回の脂肪溶解注射を行い、最後の注射から8週間後に効果判定をするプロトコルが採用されています。

このように最終施術後もしばらく期間をおいて経過を見る必要があり、トータルでは数か月スパンで考える治療になります。

実際、一例として二重あご治療のデータでは、脂肪溶解注射(デオキシコール酸注射)を1~2か月おきに4~6回施行し、見た目の改善がはっきりしてくるのは治療開始から約3~4か月後という報告があります。

もちろん個人差はありますが、「じわじわ効いてくる」と捉えておくと良いでしょう。

ただし、まったく即効性が無いわけではなく、早い人では施術後数日~1週間ほどで変化を感じ始めます。

Thomasらの報告では、約80%の患者は施術後10日ほどで何らかの効果を実感し始めたものの、薬剤はその後も6~8週間かけて作用し続けるため、最終的な効果は施術直後より数週間後の方が大きくなると述べられています。

このように、脂肪溶解注射は「回数を重ねて徐々にサイズダウンする」アプローチであり、即効性より安全性と低侵襲性を重視した方法と言えます。

その代わり、ダウンタイム(治療後の休養期間)は短く、腫れや内出血はあっても日常生活に支障が出にくいため、仕事や家事を続けながらゆっくり効果を出したい人に適しています。

脂肪吸引の場合

脂肪吸引は基本的に一度の手術で効果が完結し、その場で大量の脂肪が除去されるため即効性が極めて高いです。

手術直後から物理的に脂肪が無くなっていますので、サイズそのものは施術前より確実に小さくなっています。

例えば太ももの脂肪吸引を行った場合、術後すぐに太もも周りのサイズ自体は細くなっていますし、実際に吸引された脂肪を見ると「こんなに取れたんだ!」と実感できるでしょう。

ただし、手術後は一時的な腫れ(むくみ)や内出血が生じるため、見た目上の完成形は少し時間が経ってから判明します。

腫れの程度にもよりますが、施術の翌日から1~2週間くらいは腫れが強く、その後徐々に落ち着いて、約1~3か月で最終的なラインが安定するのが一般的です。

とはいえ前述の通り、効果そのものは施術直後から出ていますので、脂肪溶解注射と比べれば圧倒的にスピーディーに結果が得られるのは間違いありません。

実際、皮下脂肪という「不要な荷物」を取り除く手術ですので、終わった瞬間にその荷物が消えて身体が軽く感じる人もいるほどです。

脂肪吸引は原則1回の手術で完了し(ごく稀に広範囲で複数回に分けることもありますが)、追加で何度も通院して施術を重ねる必要はありません。

効果の即時性という点では美容医療の中でもトップクラスで、「確実に早く痩せたい」「イベントに間に合わせたい」というニーズにも応えやすい方法です。

ただし外科手術ですのでダウンタイムもそれなりに必要です。

施術部位や吸引量によりますが、強い筋肉痛のような痛みが数日続いたり、圧迫固定のガードルやバンテージを数週間巻く必要があります。

仕事にも1週間前後は支障が出るケースが多いです。

それでも、「効果が出る速さ」という点では脂肪吸引に軍配が上がるでしょう。

効果の持続性(リバウンドはある?どれくらい維持できる?)

脂肪減少効果の維持

脂肪溶解注射の場合

脂肪溶解注射で一度破壊された脂肪細胞は、その場で溶けて老廃物として体に吸収・排出され、二度と元の脂肪細胞には戻りません

簡単に言えば「その部分の脂肪細胞の数自体が減る」ので、リバウンドしにくいと考えられます。

実際、臨床研究でも脂肪溶解注射によるサイズダウン効果の長期持続性が示されています。

Beerら(2019年)の二重あごに対する研究では、最後の注射から12週間後に効果判定を行い大半の患者で改善が認められましたが、その1年後(治療終了から約15か月後)になっても90%以上の患者でその効果が維持されていました。

また、Kybella(デオキシコール酸濃度 1%製剤 [ATX-101])治療を受けた患者を最長3年間追跡したフォローアップ研究では、初回治療後に満足していた患者の74%が3年後でも効果に満足していたと報告されています。

つまり、一度得られたフェイスラインの改善効果が数年間にわたり持続していたわけです。このようなデータから、脂肪溶解注射の効果は半永久的と考えて差し支えありません。

もちろん、全身的に大幅な体重増加があれば残っている他の脂肪細胞が肥大化するため、施術部分も多少ふくらんでしまう可能性はあります。

しかし、適正な体重を維持している限り施術前の状態に逆戻りするような脂肪再蓄積(いわゆるリバウンド)は起こりにくいです。

脂肪溶解注射は比較的効果がマイルドな分、得られたラインを長くキープできることが利点です。

脂肪吸引の場合

脂肪吸引も基本的には効果は長期にわたって持続します

吸引で取り除かれた脂肪細胞は元に戻らず、その部分の脂肪細胞の総数が減る点は脂肪溶解注射と同じだからです。

実際、数百例規模の追跡調査でも「脂肪吸引後1年以上経っても脂肪が元に戻った形跡は認められなかった」と報告されています(Swanson, 2012年

この研究では300例以上の患者を対象に身体測定を行い、46名では少なくとも1年後のフォローアップデータを集めましたが、サイズ計測上、施術部位の脂肪が再び増えた兆候は見られなかったとのことです。

著者は「脂肪吸引は長期的な部分痩せに有効で、脂肪の再増殖は見られない」と結論づけています。

一方で、脂肪吸引については「脂肪は将来的に他の場所に戻ってくるのではないか?」という議論もあります。

この疑問に答えるため、Hernandezら(2011年)は脂肪吸引を受けたグループと何もしなかったグループで1年後の体脂肪の分布を比較するランダム化試験を行いました。

その結果、脂肪吸引を受けたグループは太ももの脂肪が減少したままだった一方で、1年後には腹部の脂肪が対照群より増加傾向を示しました。

要するに、太ももから取り除いた脂肪が腹部に「つき直し」たような分布変化が見られたのです。

もっとも、この試験では脂肪吸引を受けた人も受けていない人も体重自体は1年でほとんど変化していませんでした。

そのため、「身体が元あった脂肪の量を記憶していて、別の部位で補おうとする防衛反応ではないか」と考察されています。

現在でもこの現象については議論がありますが、多くの専門家は「脂肪吸引後にリバウンドするかどうかは結局は生活習慣(摂取カロリーと消費カロリーのバランス)による」と考えています。

つまり、脂肪吸引で部分的に脂肪細胞を減らしても、暴飲暴食を続ければ残った脂肪細胞や他の部位の脂肪細胞がどんどん大きくなって太ってしまうのは当然ということです。

逆に、術後も適切な食事と運動で体重管理ができていれば、部分痩せ効果はずっと維持できます。

脂肪吸引そのものはリバウンドを招く操作ではなく、むしろ「痩せやすい体質」に近づける手術と言えますが、その恩恵を長く享受できるかは患者さん次第という面があります。

経験的には、「苦労して手術したのだから」と術後に生活習慣を整える方が多く、リバウンドなくスタイルを維持できているケースが大半です。

持続性のまとめ

脂肪溶解注射と脂肪吸引はアプローチは違いますが、どちらも効果自体は長期間続くと考えられます。

一度減った脂肪細胞の数は基本的に増えないからです(成人では新たな脂肪細胞はそう簡単には増殖しません)。

たとえるなら、脂肪細胞は「風船」のようなものです。

施術によって脂肪という中身を抜き取り、風船の数自体も減らしてしまえば、元の数の風船全てが再びパンパンに膨らむ(リバウンドする)可能性は低くなります。

残った風船(脂肪細胞)は太るとまた膨らみますが、そもそもの数が減っているので元の大きさ全部には戻りにくいというわけです。

実際の研究でも「適切な患者を選べば、脂肪吸引と脂肪溶解注射はいずれも長期的な部分痩せに有効」という結論が得られており、過度にリバウンドを心配する必要はありません。

とはいえ、せっかく手に入れたラインを維持するには日々の努力も大切です。

暴飲暴食を避け、適度な運動を続けることで、施術の効果は何年経っても保つことができます。

逆に生活習慣が乱れると、どんな施術後でも太ってしまう可能性があります。

医師の指導の下、健康的な体重を維持すれば、脂肪溶解注射でも脂肪吸引でも効果は長期にわたり持続するでしょう。

科学的根拠(論文データ)に基づく比較まとめ

比較項目脂肪溶解注射 (メソセラピー等)脂肪吸引 (外科的吸引手術)
効果の大きさ (どれくらい脂肪が減るか)部分的な脂肪を減らすのに適し、1回あたりの変化はマイルド。

例: 二重あごで皮下脂肪の厚みが1ランク改善(約20%減)する程度。累積効果で数cmのサイズダウンが可能。
広範囲の脂肪除去が可能で、変化が大きい。

例: 下腹部から2~3リットル(ペットボトル約2本分)の脂肪を除去しウエスト数cm減。大量の場合5リットル以上も吸引可(安全面考慮が必要)。
効果が出るまでのスピード(即効性・回数)徐々に効果が現れる。

数週間~数か月かけてサイズダウン。通常3~6回ほどの施術が必要で、最終結果判明まで半年前後みる。ダウンタイムほぼ無しで日常生活可能。
効果は即時に現れる。

一度の施術で完了。施術直後からサイズダウンを実感。腫れが引く数週間後には完成。1回の手術で済むが、術後数日~1週間程度の休養が必要。
効果の持続性 (リバウンド・維持期間)脂肪細胞そのものを破壊するため効果は半永久的

リバウンドしにくいが、体重増加すれば残りの脂肪細胞が肥大し多少戻る可能性あり。※適切な体重維持で効果が長年持続
脂肪細胞を物理的に除去するため効果は半永久的

基本的に脂肪は元に戻らない。ただし体重増加により他の部位に脂肪がついたり残存脂肪が大きくなればスタイルは崩れうる。※術後も体重維持できれば効果は長年持続
脂肪溶解注射と脂肪吸引の比較表

各治療が向いている人は?ケース別のおすすめ

各治療が向いている人:ケース別のおすすめ

脂肪溶解注射がおすすめな人の例

  • 顔まわり・フェイスラインの脂肪が気になる
  • 手術に抵抗がある、ダウンタイムを抑えたい
  • 少しずつ変化を出したい

脂肪吸引がおすすめな人の例

  • お腹・太ももなど広範囲の脂肪をしっかり落としたい
  • 早く見た目を変えたい(結婚式、撮影など)
  • 何度も通院せずに完了させたい

まとめ:あなたに合った痩身治療を選ぶには

「脂肪をしっかり減らしたいのか」「ダウンタイムを避けたいのか」など、ご自身の優先順位に合わせて治療を選ぶことが大切です。科学的データに基づく正しい知識をもとに、信頼できる医師と相談して、自分に合った方法を選びましょう。

今後も美容論文チャンネルでは、最新の研究や論文に基づいた美容医療情報をお届けします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

監修者:mio 〜美容のせんせい〜

美容皮膚科・美容外科を専門とする現役医師。4年以上にわたり、都内や地方都市の美容クリニックで美肌治療やリフトアップ施術を担当。論文ベースの確かな情報をもとに、読者が安心して美容医療を選べるよう発信しています。

目次